top of page

治療が悪影響?

 

――健診はなぜ行うのでしょうか。

「日本人の死因の半分以上をがんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病が占めています。健診は、学校や職場で行われていましたが、生活習慣病を減らそうと、2008年から40~74歳のすべての公的保険加入者を対象に、腹囲や体重、血圧、血糖値、脂質を測定して、生活習慣病のリスクの高い人を早期に見つける特定健診(メタボ健診)が始まりました」

――メタボ健診は効果がありましたか。

「メタボ健診で生活習慣病のリスクが高いと判断され、特定保健指導の対象となった人を調べた研究があります。保健指導の積極的支援を終了した人は1年間で、男性で腹囲が2・2センチ、体重が1・9キロ、女性で腹囲が3・1センチ、体重が2・2キロ減少するなど、受ける前に比べて数値が改善しました。血圧や血糖値、脂質も改善していました」

 

――病気も減りますか。

「心臓病や脳卒中になる人が減って、働き盛りで亡くなる人が減ると期待されますが、実際に確かめられてはいません」

「欧米で健診の効果を調べた臨床試験の結果をまとめた論文が12年に発表されました。14の臨床試験の計18万人分のデータを解析しましたが、健診を受けた人と受けなかった人では、全体の死亡率、心臓病、脳卒中、がんによる死亡率に違いは見られませんでした」

 

「英医師会誌に昨年6月に発表されたデンマークの調査はもっと驚きです。30~60歳の6万人を10年間追跡調査したもので、健診を受けたグループは、健診だけでなく、5年間に4回の健康相談を受けました。リスクが高いと判断された人には生活習慣や運動、禁煙のグループ指導も行いました。それでも、健診を受けない人と、心臓病や脳卒中の発症率、全体の死亡率に差がありませんでした」

 

――禁煙だけでも病気は減るのに、なぜ効果が出ないのですか。

 「確かにすごく不思議です。研究者が説明しているのは、〈1〉健診以外の機会で患者を診た時に、医師が心臓病や脳卒中のリスクを調べて、助言、治療している〈2〉健診の結果、行われた治療が逆に健康に害を与えた――などです。〈2〉については、例えば、健診で糖尿病と診断された人が治療を受けて、血糖値を下げすぎたり、薬の副作用があったりして、病気の発症や死亡が逆に増えたのではないかとの指摘もあります」

 「健診がリスクの高い人に効果があったとしても、リスクの高い人の割合が小さく、全体では効果が見えないのかもしれません」

意識を高める

 

 ――健診をどう活用すればよいでしょうか。

 「数値に一喜一憂して『正常値だから大丈夫』と安心するだけなら、もったいないでしょう。青森県で働き盛りの死亡を減らすことに取り組む弘前大の中路重之教授は、『健診は一人一人の健やか力を育てる最高の教材。数値の意味を考え、健康への意識を高めることが大切です』と訴えています」

 「健康な人でも、検査値は性別や年代によっても異なる場合があります。例えば、血液中のコレステロール値は、男女で異なり、女性は閉経後に高くなります。性別や年齢にあわせて、基準値をきめ細かく見直していく必要もあるかもしれません」

引用 2015年3月16日 教えて!yomiDr.(杉森純)

bottom of page